2018.06.15 Friday |
先生からみた、レッスン中の動画撮影について。 |
![]() |
![]() レッスンの動画撮影ってみなさん気軽にされてますか? 今や一人一台! スマホやデジカメ等の普及で、 本当に気軽に動画撮影が楽しめる時代になりました。 特にダンスという性質上… ![]() 手軽に見れる動画は大変便利ですし、 なくてはならないツールだと実感しています。 ![]() 私もライブのお仕事で、 「お疲れさまです。 今回の振付です。○月○日のリハ宜しくお願いします。」 という文章とともに動画が送られてきて、 「だからリハの日数がこれしかないんだ。」と納得したことがあります。 この場合、(振り入れの時間はとらないので) リハが次の日であっても、 動画は全て覚えていかなくてはなりません。 ![]() だいたい人の睡眠時間が5,6時間であれば… 「6時間も覚える時間あったんだからやってきませんでしたは絶対通用しない。」 の世界です。 複雑な振付が入ってても、 何度も巻き戻したり、 スロー再生させて絶対に仕上げてくるのが暗黙の了解。 ましてや振付師さんが自分のために踊ってくれてるんだから、 覚えてこないのはとっても失礼!! そんな状況の中で活動してきたので、 先生の動画を撮るということは… 【次のレッスンまで完璧にしてくる】 という認識で活動しています。 ![]() それが当たり前だと思っていても… 本当に何も知らなくてその考えにビックリされる方、 「自分たちはプロじゃないから」 「レッスンだけで覚えきれないから」等、 今まで活動していた環境でいろいろと認識が違うんだな ということも知りました。 ![]() 私も以前… 「振り付けを練習してきたいから動画撮らせて下さい」 と生徒さんにお願いされ、 断ったらいけないんだろうなって「謎の使命感」から 撮影させたことが一度ありますが、 結局その動画があるから 発表会ギリギリまでレッスンに参加しない、 仲間に配布する&共有サイトに投稿等… 仕事やプライバシーに関わる問題に直面しました。 また、それをしてきたのも立派な社会人の方で、 「大人から習い事をはじめる方には配慮が必要」だと痛感しました。 それからは子どものクラス以外、 生徒さんへの動画撮影は基本的に御断りしてます。 (子どもたちは100%仕上げてきます) ![]() 先生が踊ってくれた動画は 【保険】や【御守り】ちゃうでー。 レッスンで覚えきれないなら、個人レッスン増やしてやー 先生だけの動画撮影は最終手段よー 本当に本当に頑張って頑張ったのに どうしてもどうしても…ダメだった。明後日本番 ←って時のみ 特に映像で仕事してる人もダンス界には沢山いるので、 著作権の問題や、たとえ10秒映るってだけで お金が発生する仕事を請けてたりと… 「言いたいけどお客様だから言えん。。でも察して(泣)」 ってなってる先生もいるかも() それにダンスが上手くなりたいのでしたら! 目の前のことに集中するのが一番効果出ますよ!! いま先生になってる人だって、 生徒時代は、振り入れ中に動画を撮ろうとすること自体 頭にないだろうし… 撮影する許可を得たり、 カメラを起動させる時間がもったいない、 目の前にいる先生の動きを覚える時間にあててたハズです。 逆に動画より生身の人間の動きのほうがとってもわかりやすいよ♪ 後、レッスン終わったらちゃんとメモ!な! 結局は習ってるスタジオや先生の判断ですね♪ |